【言語聴覚士推薦】おもちゃのサブスクは「チャチャチャ」がおすすめ!他社と比較して分かったこと(体験談あり)

paglove0604

「どんなおもちゃを選んだらいいか分からない‥」「ことばの発達を促す遊びを取り入れたい」
そんな悩みを抱えるママ・パパにおすすめなのが、おもちゃのサブスクです。

この記事では、現役の言語聴覚士である「こん」が、ことばの発達を促すための玩具として、おもちゃのサブスク Cha Cha Cha(チャチャチャ) を紹介します。

おもちゃのサブスクはいくつもの会社が行っていますが、話題の トイサブ! とも比較しながら、ことばの発達を促すのにぴったりなサービスの選び方をお伝えします!

おもちゃのサブスクとは?

子どもの年齢・発達に合ったおもちゃが定期的に届き、遊び終えたら返却・交換するサービスです。
購入よりもコスパがよく、収納スペースや処分の手間も減るのが魅力です。

チャチャチャの魅力とは?

  • 発達支援プランあり: お子さんの様子に合わせて4つプランから選択でき、発達が気になる場合の特別支援プラン提供もあり
  • カタログから選べる: 親子で一緒にカタログから選べるので、選ぶ時間も親子で楽しめる
  • キャラクター指定OK: アンパンマンやディズニーなど、子どもの好みに合わせられる
  • プロに相談できる:おもちゃは勝手に送られてくるわけではなく、相談後に送られる
  • 初月1円〜: サブスクなんて!と思っている方でも初月1円で始められる

選べる玩具の種類が豊富

 おもちゃカタログが月齢ごと、促したい発達面ごとに分けられていて、ぞれぞれのカテゴリーで豊富なおもちゃの中から選ぶことができます。お子さんの月齢、発達を考えたうえで、お子さんの興味を考えてたくさんの玩具から選ぶことができます。
 また、その時のお子さんの様子や状況に合わせて選ぶことができます。外遊びをたくさんする時期、旅行にいくから持ち歩けるもの等、その時のお子さんの好きな遊びに合わせて豊富なバリエーションのおもちゃから選べます。

ことばの発達にも効果あり

 お子さんの状態に合わせた適切なおもちゃは、お子さんの発達を促すためにとても大切な要素です。特にことばの発達を促すためには、お子さんの興味・関心のあるおもちゃで、人とのやりとり遊びができるおもちゃが最適です。チャチャチャでは、やりとり遊び・ごっこ遊びができるおもちゃが豊富です。

おもちゃ選びを相談できる


 どんなおもちゃを選んだらいいか迷うことは多いですよね。お子さんの好きなこと、嫌いないことを伝え、さらにことばの発達を促したい、と伝えると、プロがおもちゃを選んでくれます。
 さらに、購入となるとママパパでは絶対に選ばないおもちゃを試してみることもできます。お子さんが楽しんでくれたら、お子さんの興味関心が広がることになるので、様々な面の発達を促すことにつながります。

キャラクター玩具あり

 アンパンマンのおもちゃでしか遊んでくれない!プリンセスじゃないと喜ばない!等々、お子さんそれぞれに「好き」や「こだわり」がありますよね。まずは、その「好き」や「こだわり」らしきものを大切にしてあげましょう。「好き」なもので遊ぶ中から、発達が促されます。
 チャチャチャでは、他のサブスクにはないキャラクター玩具の取り扱いがあります。特定のキャラクターが大好きなお子さんにはとてもうれしいポイントですね。

【徹底比較】おもちゃのサブスク人気2社を比べてみました!

ママ
ママ

「どっちのサブスクがうちに合うんだろう…?」

ST「こん」
ST「こん」

主にことばの発達を促す観点から、そんな疑問にズバッとお答えします!

サービス名チャチャチャトイサブ!
月額料金(税込)約3,630円〜約3,674円〜
開始年齢0歳〜6歳3ヶ月〜6歳
交換サイクル2ヶ月に1回2ヶ月に1回
おもちゃ数6〜7点6点前後
キャラクターの取り扱い可能(アンパンマンなど)不可
発達支援プランあり(保育士・有識者監修)なし
特典初月1円〜初月990円〜

🌟 迷ったらチャチャチャ!
発達支援にも対応していて、子どもの「好き」が広がる工夫もいっぱい。
柔軟なプランで初めての方でも安心です。初月1円〜始められます。

「おもちゃ選びに悩んでいたけど、チャチャチャで子どもが笑顔に!」
そんなママ・パパが続出中🎵

【日本サブスク大賞2024受賞】知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】

お子さんの年齢や発達に合わせたおもちゃが届くから、遊びながら自然と学べるんです。

トイサブ!よりチャチャチャがおすすめな理由は「柔軟な対応力と専門性」

チャチャチャの強みは、なんといっても個別対応の柔軟さと、発達支援の専門性です。

  • キャラクター玩具の取り扱いがあり、子どもが興味を持ちやすい
  • 発達支援プランで、お子さんの課題に合わせたおもちゃが届く
  • お子さんに合ったおもちゃを相談して決めることができる
  • 初月1円なので、始めるためのハードルが低い

トイサブ!も人気サービスですが、ことばや発達に不安がある子どもへの寄り添い方では、チャチャチャが一歩リードしている印象です。

実際に使ってみた感想

 ことばの発達がゆっくりで私ST「こん」がセラピーを行っているママにおもちゃのサブスク「チャ・チャ・チャ」を紹介した方の感想を聞くことができたので紹介します。

2歳児女児ママの体験談

契約プラン:基本プラン
 うちの子は、アンパンマンのおもちゃ以外遊んでくれない、こだわりの強いタイプ。おもちゃへの興味もどんどん変わっていき、1つの玩具でじっくり遊んでくれない、おもちゃを投げたりして壊してしまう心配もありました。
 アンパンマンのおもちゃは購入するとなるととても高価ですし、いろいろなおもちゃを試せる、おもちゃを壊してしまってもすぐに代わりの物を送ってくれる、という点がとても気に入って続けています。どんなおもちゃがうちの子に合っているか、セラピーの言語聴覚士やチャチャチャに相談していてリクエストしています。
 

3歳児男児ママの体験談

契約プラン:基本プラン
 初月1円〜始められるので、だめだったら止めればいいと気楽な気持ちで始めました。
 一緒にカタログから選んで、実際に届くというのが、息子にも分かり、おもちゃを選ぶところから親子で楽しめました。まだ、ことばのやりとりが難しいので、メールで相談したら、男の子ですがおままごとセットやおいしゃさんごっこ遊びセットを勧めていただき、実際の遊び方も提案いただきました。男の子だからと乗り物系ばかりになりがちでしたが、レンタルなので、色々と試せる、チャレンジでき、一緒に遊んでことばでのやりとりが増えてきました。

※とりあえず、プランは基本プランで始めても良さそうですね。

▶ 「我が家でもチャチャチャを使ってみたい!」と感じた方はこちら↓
  初月1円のキャンペーンを実施しています!


👉 【日本サブスク大賞2024受賞】知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】

チャチャチャはこんな方におすすめ!

  • お子さんのことばや発達に不安がある
  • おもちゃ選びに毎回悩んでしまう方
  • おうち時間をもっと有意義にしたいご家庭
  • 知育・発達を専門家に任せたい

お得なキャンペーン情報

今なら初月1円のキャンペーン実施中!(時期により異なります)
最新の特典は以下のサイトでチェックしてみてください。

👉 【日本サブスク大賞2024受賞】知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】

よくある質問(FAQ)

  1. Q:チャチャチャとはどんなサービスですか?

    A:チャチャチャは、0歳から使えるおもちゃの定額レンタルサービスです。専門家監修の発達支援プランがあり、子どもの成長に合わせたおもちゃが届きます。

  2. Q:トイサブ!との違いは?

    A:トイサブ!は知育玩具が中心で、おもちゃはすべてお任せですが、チャチャチャは「キャラクターの取り扱いあり」「発達支援の相談」が可能です。ことばやコミュニケーション面でも配慮されています。また、初月1円なので気軽に始められます。

  3. Q:チャチャチャの対象年齢は?

    A:チャチャチャは0歳〜6歳まで対応しており、月齢に応じた発達に必要なおもちゃを届けてくれます。未就学児の発語支援にも役立ちます。

  4. Q:おもちゃの衛生面は大丈夫?

    A:はい。チャチャチャではおもちゃの消毒・検品を徹底しており、赤ちゃんが口に入れても安心できるよう対応しています。

  5. Q:解約は簡単にできますか?

    A:はい、チャチャチャはマイページからいつでも解約可能です。契約期間の縛りもなく、使いたい期間だけ利用することができます。

まとめ|言葉の発達が気になるならチャチャチャがおすすめ!

お子さんの発達や興味に寄り添って、遊びながら成長できるチャチャチャ。
トイサブ!と比較しても、よりきめ細かいサポートが魅力です。

「うちの子に合ったおもちゃがわからない…」と感じたら、ぜひ一度チャチャチャを試してみてください!

お子さんの成長に合った知育おもちゃが届く「チャチャチャ」。
おもちゃ選びを相談できて、遊びながらことばの力も育てられます。
【日本サブスク大賞2024受賞】プロが選んだ知育玩具が2ヶ月に1回定期で届く!Cha Cha Cha

ABOUT ME
管理人(こん)
管理人(こん)
現役言語聴覚士(ST)
療育センターで10年以上小児専門の言語聴覚士(ST)として働いていました。現在は、フリーのSTとして児童発達支援分野で働いています。子育て中のママパパの力になれるよう、ことばがゆっくりなお子さん向けにことばの育ちを促す情報を発信していきます。おすすめの遊びや関わり方、おすすめの玩具、絵本などの具体的な使い方を紹介していきます。
記事URLをコピーしました