G-YSQ9H5F0GR 【5歳でひらがなが読めない・興味がない】発達が気になる子にもおすすめのタブレット教材「まるぐランド」 -
おすすめ教材

【5歳でひらがなが読めない・興味がない】発達が気になる子にもおすすめのタブレット教材「まるぐランド」

paglove0604

「うちの子、5歳になってもひらがなに全く興味がないんです」

「市販のドリルは嫌がるし、小学校でついていけるか不安で…」

そんなお悩みを持つ保護者の方へ、ベネッセのタブレット教材「まるぐランド」をご紹介します。

私は小児専門の言語聴覚士として、発達に特性のあるお子さんや、学び方に個性のあるお子さんを多くサポートしてきました。

そんな私が自信を持っておすすめできるのが、この「まるぐランド」

通常のドリルや教材はやりたがらない、なかなか文字が読めるようにならないお子さんが、分かる!できる!を積み重ねられる教材なんです。

ベネッセ「まるぐランド」公式ホームページより

文字に興味がない5歳の子に「まるぐランド」をおすすめする理由

文字の読み書きの習得時期は、お子さんによってまちまちです。

「子ども自身が興味を持つまで待とう!」と思っていたママ・パパも多いはず。

文字の読み書きに興味を示さないお子さん、発達に凸凹があったり、得意不得意の差が激しい場合、お子さんの状況に合わせた教材を使うだけで、興味関心を持ってくれることがあります。

就学の時期は刻々と迫ってきますよね。

「まるぐランド」は以下のようなお子さんにぴったりです。

  • ✔ 5歳になってもひらがなに興味を持たない
  • ✔ 文字学習を嫌がる・机に向かうのが苦手
  • ✔ 発達障害・注意の偏りなど認知特性のある

「まるぐランド」は、「やらせる」より「やりたくなる」を大切にした教材。

遊びの延長で自然と文字にふれ、少しずつ文字への理解を深めていきます。

5歳のお誕生日を経ても、文字に興味を示さない場合は、「まるぐランド」の小学校1年生を始めてみることをおすすめします。

3〜4歳のお子さんをお持ちのママパパは以下を参考にしてください。

あわせて読みたい
親子で楽しく!家庭でできるひらがなの文字学習6選〜ひらがな読みの学習方法〜【言語聴覚士が解説!】
親子で楽しく!家庭でできるひらがなの文字学習6選〜ひらがな読みの学習方法〜【言語聴覚士が解説!】

「まるぐランド for HOME」とは

ベネッセ「まるぐランド」公式ホームページより

認知特性・読み書き・算数の基礎スキルを測り、お子さま一人ひとりの特性に合わせた「学びかた」を提供するサービス。

プランは以下の2つです。

①プレミアムプラン
お子さまだけではなくご家庭まるごとサポートすることを目的としたサービスです
【お子さま一人ひとりに合わせた個別学習】
・読み書き・算数・認知特性のチェックテストで特性を把握し、お子さまに合わせたレッスンを自動提案します。
・タブレット学習と連動したタブレット学習で見えたニガテから、お子さま専用のカリキュラムを組んだオンライン個別指導を週1回提供します。
【おうちの方向けサポートが充実】
・毎回のオンラインレッスン後、取り組んだ内容やお子さまの様子を講師から直接ご報告
・入会後と年2回に保護者カウンセリングをご利用いただけます。発達に詳しい専門家に日々の出来事や将来の不安などを相談できます。

②ライトプラン
「チェックテスト」でお子さまの特性と苦手を把握。お子様に合わせたレッスンを自動提案し、
一人ひとりに合った学び方で、「読み書き」「算数」の土台をトレーニングできる、タブレット学習です。【オンライン個別指導も可能】
・月額費には含まれずオプションとなりますが、「単品チケット」をご購入いただき、
必要なときにオンライン個別指導を受けていただくことも可能です。
【おうちの方向けサポート】
・年1回に保護者カウンセリングをご利用いただけます。発達に詳しい専門家に日々の出来事や将来の不安などを相談できます。

※どちらのプランも、チャレンジパッド(チャレンジパッドネクスト、チャレンジパッド 3)、iPad に対応しています。iPad は、よりスムーズな学習体験がお楽しみいただけます。

まずは、ママパパが家庭でサポートしながら、②ライトプランで始めてみるといいですね。必要になった時点で、個別サポートを利用すればいいと思います。

お読みの方に朗報です!!!!!
2025年7月1日より、ライトプランの夏休み1カ月無料体験申し込みが始まります。(2025年6月現在)

\無料体験の申込みはこちらからどうぞ /

◆体験授業申込み◆はこちらから

\受講費用など 詳しくはこちらからどうぞ /

◆まるぐランド◆公式ページはこちら

通信教材を嫌がる子でも楽しめた!わが家の体験談

実は、うちの子も5歳のとき、ひらがなに全く興味なし。

絵本も読まないし、ひらがなポスターも無視。市販のワークは3日坊主でした。

でも「まるぐランド」は、違いました。遊びながら、同じ文字を見つけよう!同じ音を見つけよう!と少しずつステップを踏み、いつの間にか文字が読めるようになっていました。

「“あ”ってこういう形なんだね!」と、自分から話してくれたときは感動でした。

スモールステップで成功体験が積めるから、自信がつくのも大きなポイントです。


発達障害や学びの特性に合わせた教材設計が魅力

まるぐランドは、以下のような感覚の得意・不得意に合わせた工夫が満載です:

  • ◎ 視覚優位 → カラフルなイラストや動画で理解
  • ◎ 聴覚優位 → 音声読み上げで耳から学べる

発達に凸凹がある子にとって大事なのは、「わかる方法で教えてもらえること」

文字学習を始める前に、認知特性テストを受けます。

このテスト結果から、お子さんに合わせた「学び方」で文字の読み書き学習が進んでいきます。

「まるぐランド」は一人ひとりの「学びやすさ」にしっかりと配慮されています。

\受講費用など 詳しくはこちらからどうぞ↓↓ ↓/

◆まるぐランド◆公式ページはこちら

ひらがなが苦手な子もスモールステップで自然に習得

多くの教材は「ひらがなをそのまま丸暗記」させようとしますが、「まるぐランド」は違います。

音の聞き分け → 文字の形 の見分け→ 意味づけ、と少しずつ進めるスモールステップ設計

これにより、

  • 苦手意識が生まれにくい
  • 「読める」「分かる」自信が育つ

ひらがなを読んだり書いたりすることが「楽しい」と思えることがすごく大切なんです。


小学校入学前にやってよかった「まるぐランド」活用法

小学校に入ると、「読み書き」は避けて通れません。

でも入学前に、

  • 文字に親しみ、読めるようにしておく
  • ことばの土台(語彙・聞く力・伝える力)を育てておく

——この2つができていれば、入学後の負担はぐっと減ります。

幼稚園保育園のお友達は、お手紙交換して楽しんだり、絵本を自分で読んでいるのに、、、
文字に自ら興味を持たないお子さんを持つママパパは、心配ですよね。
就学準備に「まるぐランド」はまさにぴったりの教材です。

\受講費用など 詳しくはこちらからどうぞ /

◆まるぐランド◆公式ページはこちら

他の人気教材と何が違う?比較してみました!

こどもちゃれんじやZ会など、幼児向け通信教材はたくさんありますよね。

「どれがうちの子に合っているのか分からない…」という方のために、

代表的な教材と「まるぐランド」を比較してみました。

教材名特徴対象年齢発達特性への配慮おすすめタイプ
まるぐランド文字・数の土台作りに特化。スモールステップ設計。6歳〜
就学準備に対応
◎ 得意・不得意に応じた工夫あり発達に特性がある子、文字が苦手な子
こどもちゃれんじ生活習慣+知育のバランス型。キャラが人気。0歳〜6歳△ 一般的な発達を想定元気・好奇心旺盛な子
Z会 幼児コース思考力重視。親子で取り組む課題が多い。年少〜年長△ 発達配慮は少なめ親と一緒に学べる落ち着いた子

「まるぐランド」は特に発達の特性や個性に寄り添った工夫が豊富なことが分かります。

「無理なく・楽しく・自信をつけながら」文字の読み書きの力を育てるのにぴったりの教材です。

まずは「まるぐランド」を無料体験してみよう!

文字学習が進まない!もうすぐ小学校なのにどうしよう!と悩んでいても始まりません。

まずは体験に申し込んでみましょう。こちらのバナーから申し込めます。

お読みの方に朗報です!!!!!
2025年7月1日より、ライトプランの夏休み1カ月無料体験申し込みが始まります。(2025年6月現在)

夏休みを有効に活用できますね。

\ 詳しくはこちらからどうぞ /

◆まるぐランド◆ トップページへはこちらからどうぞ

よくある質問(Q&A)

  1. Q1. 「まるぐランド」は発達障害の診断がある子でも使えますか?

    A. はい、安心して使えます。「まるぐランド」は、お子さん一人ひとりのペースや得意・不得意を考慮して設計されています。視覚・聴覚など、さまざまな感覚へのアプローチがあるため、発達の特性に合った学び方がしやすい教材です。

  2. Q2. 5歳でまだひらがなが全く読めないのですが、大丈夫ですか?

    A. 大丈夫です!「まるぐランド」はお子さんそれぞれの得意不得意に応じた教材で、まずは「文字を読めるようになること」を大切にしています。まずは音や形への気づきから始めて、ステップを踏んで読み書きにつなげる構成なので、初めてのお子さんでも無理なく始められます。

  3. Q3. ワークやドリルが嫌いな子でも続けられますか?

    A. もちろんです。「まるぐランド」は“勉強”というより“遊び感覚”で進められるのが特長。タブレットや体験型の教材が多く、子ども自身が「やりたい!」と思える仕組みがあるので、ワークを嫌がるお子さんにもぴったりです。

  4. Q4. こどもちゃれんじやZ会と比べて、何が違いますか?

    A. 「まるぐランド」は特に「ことばの土台づくり」と「発達特性への配慮」に特化した教材です。こどもちゃれんじは生活習慣や幅広いテーマ、Z会は思考力重視ですが、まるぐランドはスモールステップでことば・文字への興味を育てることに重きを置いています。

  5. Q5. 小学校の準備としてどのくらい効果がありますか?

    A. 文字を読めるようになって就学することにより、入学後は文字を上手に書く練習を積み重ねることができます。入学後の学習がスムーズに進みやすくなるという保護者の声も多いです。

\ 5歳からの就学準備に!/ 公式サイトでチェック

「教材は合う子・合わない子がいる」と言いますが、まるぐランドは“合いやすい工夫”が本当に豊富

苦手や特性があっても大丈夫。

「わが子に合った学び方」で、楽しくひらがなやことばの力を育ててあげませんか?

\ 詳しくはこちらからどうぞ /

◆まるぐランド◆公式ページはこちら

2025年7月1日より、ライトプランの夏休み1カ月無料体験申し込みが始まります。(2025年6月現在)

ABOUT ME
管理人(こん)
管理人(こん)
現役言語聴覚士(ST)
療育センターで10年以上小児専門の言語聴覚士(ST)として働いていました。現在は、フリーのSTとして児童発達支援分野で働いています。子育て中のママパパの力になれるよう、ことばがゆっくりなお子さん向けにことばの育ちを促す情報を発信していきます。おすすめの遊びや関わり方、おすすめの玩具、絵本などの具体的な使い方を紹介していきます。
記事URLをコピーしました